ブログを書き始めて、7年半ほどになりました。
どのくらいのペースでセッション数が増えてきたのか振り返ってみました。
続きを読む
ブログを書き始めて、7年半ほどになりました。
どのくらいのペースでセッション数が増えてきたのか振り返ってみました。
続きを読む
Excelの請求明細からAccessで請求書を作る場合、まずはExcelの明細をAccessい
インポートします。そのインポートの仕方です。
外部データタブの「新しいデータソース」⇒「ファイルから」⇒「Excel」
を選択します。
選択するとウィザード画面が起動するので、まずはどのファイルをインポートするのか
選択します。
「現在のデータベースの新しい・・・・・」にチェックを入れます。
もうすでにテーブルが存在しているのであれば
「レコードのコピーを次のテーブル・・・」を選択します。
最初に作る場合は、自分でテーブルを設定するのは大変なので、Accessに作ってもらう
意味でも「現在の・・・」を選択します。
ウィザードを進めて、「先頭行をフィールド名として使う」にチェックを入れます。
次にインポートしてできるテーブルのフィールドのデータ型を指定します。
フィールド名はそのままでいいでしょう。
そのままウィザード画面を進めると、AccessのテーブルにExcelシートのデータを移す
ことができます。
一から自分でテーブルの設定をするのは大変なので、Accessに作ってもらいましょう。
フィールドの設定は後で変更できるので、データ型はとりあえずそのまま流しても
いいと思います。
=========================================
ここ3か月間社員が産休で、仕事に追われて大変でしたが、やっと戻ってきてくれて
3週間。仕事が流れてきました。
お陰で自由に動ける時間も増えてきたので、時間をうまく使って新しい動きをしてけると
思うとワクワクします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
給与計算をする上で、源泉徴収税額表が変わりました。
大きな変更は、高額の給与の計算が細かくなったことでしょうか。
これをクエリで組むと、なかなかのクエリになりました。
このデータベースは大人数の給与計算を想定していないので、多少重くなっても
問題ないかなと思います。
続きを読む
テーブルのレコードの文字を繋げる方法です。
サンプルはほぼ遊びですが、最近関与先の経理改善で考えました。
サンプルとして、次のようなテーブルにレコードが入っています。
続きを読む
消費税10%に備え、私も自分で作ったデータベースを修正しています。
実際のところ、販売管理については、月末締めでない得意先についても、9月30日で
全て一旦締切る必要があります。
20日締めであれば、
9月21日から9月30日で請求書を発行
10月1日から10月20日で請求書を発行という流れで。
一枚の請求書に混ぜるより、請求書を分けてしっかり消費税の増税に対応している
ことをアピールしたほうがいいと思います。
続きを読む
私が最初に執筆した、「経理業務のためのAccess実践講座」がポツポツ売れ続け、
在庫がなくなったので、改訂版を出すこととなりました。
前作はAmazonで「難しい、初心者向けではない」というコメントを多々頂きました。
その理由にサンプルファイルがないのと、VBAを多用したためだと思います。
今回はサンプルファイル付きで、しかもVBAは一切使わず全てマクロでデータベース
を作りました。
全くの初心者には無理かもしれませんが、一通りAccessを勉強したことがある方なら
十分理解できる内容になっていると思います。
発売は9月21日土曜日を予定しています。
書店で手に取ってみて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
先日ICSユーザー向けにExcelの仕訳取込の研修を行いました。
内容はExcelの出納帳やネットバンキングのデータをどうやって
ソフトにインポートするか?という内容でした。
時間は2時間だったので、理屈を言ってもすぐに時間になってしまい
なにも参加者のお役にたてないと思い、結局は私が使っている
ツールの操作方法を説明し、それを事務所に持って帰ってもらい
実際にやってもらう、そんな内容のセミナーを開催しました。
続きを読む
このブログをはじめてもう5年以上経ちました。
ダウンロードページにオリジナルのファイルが自由にダウンロードできるようになっている
のですが、今までのダウンロードのランキングです。
1位 Excel現金出納帳 4643回
2位 現金出納帳Access 2994回
3位 給与計算 1893回
4位 見積請求書作成 1684回
5位 Excelで工事台帳 1270回
6位 工事台帳~完成版 1178回
7位 販売管理 1069回
8位 業務管理データベース 836回
9位 Accessで作る領収書 770回
10位 工事原価管理 755回
11位 Accessで残高計算 721回
(平成31年3月24日現在)
続きを読む
入金伝票のメインフォームのデータを作成したら、次はサブフォームのデータを作ります。
具体的な入金情報を入れるテーブルを作ります。フィールドは次の通りです。
上記のテーブルにデータを入れていきます。
続きを読む