タグ別アーカイブ: 出納帳

Accessでつくる現金出納帳①

以前、Accessでつくる現金出納帳ということで主に残高の計算(Dsum関数の使い方)
を解説しましたが、次はより実践的な出納帳を作っていきます。

テーブルを4つ用意します。
①明細
②科目
③摘要
④店名

フィールドの設定は次の通りです。
①明細
1307271
②科目
1307272
③店名
1307273
④摘要
1307274

摘要を基に科目の判断をつけたいので、摘要を登録するときに
一緒に科目も登録するようにします。

この場合コンボボックスから科目テーブルに登録されている科目名を
ドロップダウン形式で選択できるようにします。

摘要テーブルの科目名を選択し、フィールドプロパティのルックアップタブをクリック。
ここで次のように設定して下さい。
1307275
これで摘要テーブルの科目テーブルの科目名から選択できるようになりました。
科目テーブルに科目を追加していくと、摘要テーブルで選択できる科目名も自動で増えます。

運用例です。
1307276

テーブルの設定は以上です。

Accessの現金出納帳のダウンロード

ウインドウ枠の固定

折角、最終行に移動するマクロと日付順に並べ替えるマクロを作ったので、
マクロの登録をしましょう。

1行目を広げて、額縁を二つ用意してマクロを登録します。

しかしこのままだと行数が増えていった場合、マクロのボタンが隠れてしまいます。

そうならないようにウインドウ枠を固定します。

続きを読む

日付の並べ替え~その4 マクロのコード変更

最初に、一番下の行数を求める必要があります。
求め方は
Dim a As Integer
a = 3
Do Until Cells(a, 1).Value = “”
a = a + 1
Loop
a = a – 1
です。これはもう何度も出てきましたが、大変よく使うコードです。
最後のa=a-1は、aのままでは、一番最後の行が空白になってしまうので、
その一つ前に戻します。
続きを読む

日付の並べ替え~その1 範囲指定

前回一番下のセルまで移動させるマクロを作りましたが、次は
日付が前後した場合、ワンクリックで日付順に並べ替えるマクロを紹介します。

今までセルの指定の仕方は、Cells(1,5)といった指定の仕方でした。
この指定の仕方だと、一つのセルしか指定できません。

ある範囲のセルを指定したい場合、次のように記述します。

続きを読む

今までのおさらい

これが完成型のプログラムです。
Sub 変換()
Dim a As Integer
a = 3
Do Until Cells(a, 1).Value = “”
Cells(a, 7).Value = Cells(a, 1).Value
Cells(a, 11).Value = Cells(a, 2).Value
If Cells(a, 4).Value = “” Then
Cells(a, 8).Value = 101
Cells(a, 9).Value = 999
Cells(a, 10).Value = Cells(a, 3).Value
Else
Cells(a, 9).Value = 101
Cells(a, 8).Value = 999
Cells(a, 10).Value = Cells(a, 4).Value
End If
If Cells(a, 2).Value Like “*印紙*” Then
Cells(a, 8).Value = 726
End If
If Cells(a, 2).Value Like “*切手*” Then
Cells(a, 8).Value = 724
End If
If Cells(a, 2).Value Like “*引出し*” Then
Cells(a, 9).Value = 121
End If
a = a + 1
Loop
End Sub

これが基本形です。
最初のうちは、セルがどこを参照しているのか、理解しにくかも
しれません。そんなときはF8を押して一行ずつコードを進め、変数が
今いくつでどこのセルを参照しているのかしっかり確認する、または
自分でCells(a,○)がどこのセルなのかしっかり確認して下さい。

またa=a+1を忘れると無限ループに突入するので気を付けて下さい。

最後に大事なこと、コートが書き終わったら必ず保存してから実行して
下さい。
マクロを実行しても意図したとおりにならなかった場合、
元に戻そうと思っても戻せません。そんなときは、実行前に保存して
元の状態に戻すときは保存しないで終了し、再度そのファイルを開いて
下さい。

IF関数を使って科目を判別させる

科目の判断もExcelVBAでできます。

科目の判断までパソコンにやらせることに、不安を感じる方もいらっしゃるかも
しれませんが、ご安心下さい。
例えば、
①摘要の中に「印紙」という言葉があれば、租税公課
②摘要の中に「切手」という言葉があれば、通信費
③摘要の中に「引出し」という言葉があれば、普通預金
等々
結局人もパソコンも考え方は同じです。もし間違いがあればあとでソフトの方で
直せばそれで済む話です。

ではプログラムはどう書くか?
①の場合
If Cells(a, 2).Value Like “*印紙*” Then
Cells(a, 8).Value = 726   →(租税公課の科目CD)
End If
②の場合
If Cells(a, 2).Value Like “*切手*” Then
Cells(a, 8).Value = 724   →(通信費の科目CD)
End If
③の場合
If Cells(a, 2).Value Like “*引出し*” Then
Cells(a,9).Value = 121   →(普通預金の科目CD)
End If
こんな具合です。
「Like “*○×*”」は、○×というキーワードを含むという意味です。
このコードをどこに当てはめるのかというと、

Sub 変換()
・・・
End If
→ ここです!
a = a + 1
Loop
End Sub
実行後の画面です。もうあとは会計ソフトにそのままインポートするだけです。
2506251

このやり方だと、科目を判別したい摘要の数だけIF関数のコードを追加して頂く必要
があります。ですのですべての摘要を入れることは難しいですが、よく使うものだけを
コードに追加して下さい。
それでも振込料、飲食代、交際費、交通費、消耗品等々20くらい追加すれば、7割8割は
フォローできるのではないかと思います。

入金取引と出金取引の処理

入金取引と出金取引の場合の解説をします。
1306192
入金取引と出金取引の違いは、
現金科目が、入金は借方、出金は貸方
相手科目が、入金は貸方、出金は借方
金額の参照先
の3点です。

当たり前と言えば当たり前ですが、これをプログラムで書くので最初に
整理しておきます。

これをVBAで書くと、
入金の場合
Cells(a, 8).Value = 101 →借方科目に現金の科目コード
Cells(a, 9).Value = 999 →貸方科目に諸口の科目コード
Cells(a, 10).Value = Cells(a, 3).Value →金額の参照先

出金の場合
Cells(a, 9).Value = 101 →貸方科目に現金の科目コード
Cells(a, 8).Value = 999 →借方科目に諸口の科目コード
Cells(a, 10).Value = Cells(a, 4).Value

これ以外の日付と摘要は入金取引も出金取引も同じなので、
Cells(a, 7).Value = Cells(a, 1).Value
Cells(a, 11).Value = Cells(a, 2).Value
と、この2行はIF関数とは関係のないところに記述します。

ちなみに、A列はCells(a,1),B列はCells(a,2),C列はCells(a,3),D列はCells(a,4),E列はCells(a,5)
F列はCells(a,6),G列はCells(a,7),H列はCells(a,8),I列はCells(a,9),J列はCells(a,10)です。
くどいようですが、A列から数えてもらえばわかると思います。

これで一通りの解説が終わりました。

繰返し処理と変数の使い方②

A列が空白になるまで、④と⑤の処理を繰り返します。

④は Cells(a, 2).Value = “Excel” です。

aは②でa=1としているので、Cells(a, 2)は、Cells(1, 2) つまりB1です。
B1に”Excel”という値を代入します。

⑤で a = a + 1 で、a=2となります。

そして③に戻ります。今度Cells(a, 1)は、Cells(2, 1) つまりA2です。
A2は空白ではないので、また④と⑤の処理を繰り返します。
aは2なので、Cells(a, 2)は、Cells(2, 2) つまりB2です。
B2に”Excel”という値を代入します。
⑤で a = a + 1 で、a=3となります。

また③に戻ります。今度Cells(a, 1)は、Cells(3, 1) つまりA3です。
A3は空白ではないので、また④と⑤の処理を繰り返します。
aは3なので、Cells(a, 2)は、Cells(3, 2) つまりB3です。
B3に”Excel”という値を代入します。
⑤で a = a + 1 で、a=4となります。

・・・・
⑤で a = a + 1 で、a=10となります。

また③に戻ります。今度Cells(a, 1)は、Cells(10, 1) つまりA10です。
A10は空白ではないので、また④と⑤の処理を繰り返します。
aは10なので、Cells(a, 2)は、Cells(10, 2) つまりB10です。
B10に”Excel”という値を代入します。
⑤で a = a + 1 で、a=11となります。

また③に戻ります。今度Cells(a, 1)は、Cells(11, 1) つまりA11です。
A11は空白なので、条件を満たしたので繰返し処理は終わりです。

これが演算処理の概要です。

aがどのように変化し、どのセルを参照しているのかしっかりと追って下さい。