この本は凄い本だと思います。
もちろん好き嫌いはあると思いますが、ここに書かれている
ことを実践するだけで、救われる人はたくさんいると思い
ますし、私自身考え方が変わりました。
世の中不平不満が渦巻いています。そこに留まる限り本当な
幸せにはなれません。そこから抜け出すヒントが詰まっています。
この本は凄い本だと思います。
もちろん好き嫌いはあると思いますが、ここに書かれている
ことを実践するだけで、救われる人はたくさんいると思い
ますし、私自身考え方が変わりました。
世の中不平不満が渦巻いています。そこに留まる限り本当な
幸せにはなれません。そこから抜け出すヒントが詰まっています。
前回作ったクエリのデータを、今度はテーブルで受けます。
受けるテーブルを作ります。
続きを読む
クエリで集計したデータを違うテーブルに掃き出す方法を解説します。
クエリで集計したデータをわざわざテーブルにする必要はないと思う方も多いと思いますが、
クエリの集計結果を一旦テーブルに落とし、そこでもう一度クエリの設定をするとより
より複雑な集計をAccessクエリで行えるようになります。
とりあえず簡単な仕組みを解説します。
続きを読む
ラベル用紙に同一の取引先を一枚に全て印刷するにはひと工夫が必要です。
最初に簡単な印刷指定用のフォームを作ります。
フォームウィザードを使い、表形式で作り、コマンドボタンを配置します。
続きを読む
友人に勧められて読んでみました。
確かに、その通りなんです。
その通りなんですが、それができるのは限られた方だけなんです・・
とつい読みながら思ってしまいました。
でも会社の利益よりも地域のために貢献するということは常に忘れずに
心に持ち続けることはとても大事だと改めて感じました。
経営書の極論を突いていると思います。
どこで線引きをするのか非常に難しいです。
少しずつ変えていく努力をしていこうと思います。
ラベル印刷をする場合、顧客を全て若しくは選択して会社ごと1枚ずつ印刷
する場合と、ある顧客をラベル用紙1枚にまとめて印刷する場合の2ケースが
考えれます。
AccessからExcelに仕訳を掃き出す場合、日付を指定してその期間の仕訳だけ抽出
できれば便利です。その設定です。
特に難しいことはありません。図のように少し設定を変えるだけです。
これでコマンドボタンを押すと、いつから、いつまでの仕訳を抽出するのか
ダイアログボックスで聞いてくるので、日付を入力すればその期間の仕訳が
掃き出されます。
続きを読む
Accessのデータはコピペで簡単にExcelに貼り付けることができますが、
もっと簡単にコマンドボタンを押すだけでExcelを起動し貼り付けできる
ようにします。
最初にExcelに出力用のコマンドボタンを作ります。
続きを読む
この本は完全に経営者目線で書かれているため、雇われている立場から
読んでみると恐らく不快に感じる個所が多々あるかと思います。
この本に書かれていることは、私の経験上ほぼ当たっているし、
私自身も部下との関わりを考え直さないといけないと痛感しました。
部下が自発的に仕事に取り組むことをつい期待してしまうし、
自己啓発にも自分で積極的に取り組んでくれることを期待している
自分を反省しました。
そう言われてみると「やれ!」と言われたことぐらいしか
やってくれないよな・・
人材育成は永遠のテーマですが、上司がもっと積極的に関わって厳しく
指導していくことが大事なんですね。
人材育成に悩んでいる経営者や管理職の方は一読の価値はあると思います。